終戦の裏側を描いた『日本のいちばん長い日』|リメイクとの比較も

半藤一利のノンフィクションが原作で、三船敏郎らが出演する『日本のいちばん長い日』。終戦の裏側をドキュメンタリータッチに描いた本作は2015年にリメイク版も作られましたが、今回は1967年のオリジナル版を中心に紹介します。それぞれを比較して観るのもおすすめです。

『日本のいちばん長い日』オリジナル版とリメイク版を比較してみると

『シン・ゴジラ』も参考にした「戦場の出てこない戦争映画」

戦争映画といえば、戦場の最前線で交わされる激しい戦闘シーンを思い浮かべる人も多いでしょう。
『日本のいちばん長い日』というタイトルも、連合軍によるノルマンディー上陸作戦を描いた名作『史上最大の作戦』の原題『The Longest Day』(直訳:いちばん長い日)からとられています。
しかしこの映画に戦場は登場しません。
日本にとっていちばん長かった日は、政府が無条件降伏を決めた8月14日から、天皇陛下による玉音放送によって国民にポツダム宣言の受諾を知らせた8月15日までの24時間だったのです。
2015年のリメイク版と比較してもっとも違うのはこの部分で、オリジナル版ではこの24時間の出来事だけに絞って描かれています。

ノンフィクションを原作とし、現実に政府がとった細かい手続きや軍隊の指示系統を可能な限り省略せずに描写したのは、『七人の侍』などの黒澤明監督作品でも知られる脚本家の橋本忍と、『激動の昭和史 沖縄決戦』などその後も戦争をテーマに骨太の作品を残した岡本喜八監督。
ちなみに、この映画の大ファンである庵野秀明監督が手掛けた『シン・ゴジラ』の緊張感あふれる会議シーンは、本作を参考にして生まれたのだそうです。

戦争の終結を妨害したクーデター未遂「宮城事件」

半藤一利が埋もれていた資料をもとに再現

映画の冒頭ではイギリス、アメリカ、中華民国から「ポツダム宣言」が発せられた7月26日を起点に、太平洋戦争の流れが手短に語られます。
ナレーションは88歳にして現在も活躍している名優・仲代達矢。
この時、政府の対応が遅れてしまったために広島と長崎に原爆が投下され、不可侵条約を結んでいたはずのソ連が参戦。
戦争の継続は不可能と知った政府はようやく終戦に向けて具体的に動き始めます。
しかし明治の開国以降、戦争に負けたことのなかった日本。
混乱を招くことなく国民と全世界に終戦を伝えるためには、さらなる時間を要すことになりました。
この動きを嗅ぎつけたのは終戦に断固反対する日本軍の一部で、関係者を殺害、拉致。
さらには放送局(NHK)のスタジオに乱入するという妨害工作を行いました。
これが「宮城事件」です。

もしこの時に戦争の終結ができていなけば戦争はさらに泥沼化し、沖縄だけでなく本土も戦場と化していたことでしょう。
実際に終戦の手続きが無事に終わるまで、国民は政府が掲げた「本土決戦」を信じ、そのスローガンである「一億玉砕」を覚悟していたのです。
この事件と周辺の出来事について、関係者の手記など埋もれていた資料をもとに再現し、ノンフィクションとしてまとめたのは文芸春秋社の社員であった半藤一利。
当時は評論家の大宅壮一名義で発表され、終戦時の混乱を克明に伝える名著として現在も読まれ続けています。

1967年版には昭和のオールスターキャストが集結

三船敏郎、笠智衆、黒沢年雄らが出演

映画会社・東宝の創立35周年記念作品ということで、政府閣僚のメンバーを中心にオールスターキャストが集結しました。
総理大臣である鈴木貫太郎を演じたのは、『東京物語』など小津安二郎監督作で知られる笠智衆(リメイク版では山﨑努)、陸軍大臣・阿南惟幾役は現在も世界からリスペクトされる名優・三船敏郎(リメイク版では役所広司)、そしてクーデターを主導する青年将校を黒沢年雄が演じています(リメイク版では松坂桃李)。
現在はバラエティ番組などでひょうきんなイメージもある黒沢年雄ですが、戦争の勝利を盲信するあまり凶行に走る将校役を熱演。
観客に恐怖さえも感じさせる鬼気迫る演技を見せています。
また、クイズ番組『アタック25』の司会でもおなじみだった故・児玉清も天皇陛下の側近役で少しだけ出演しています。
若い頃からすでに完成していたあの知的な風貌はこの映画の隠れた見どころです。

あなたにオススメ